グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2014年10月31日

ヒヨコ来る!

去る10月17日、わが農園にまた新しくヒヨコさんがやってきました。

お父ちゃんが車で迎えに行って、連れてきました。
箱の中から、ピヨピヨピヨピヨ声が聞こえてきます。
「おはよう~、ようこそ~」


新しいおうちに着いたよ~。


一羽一羽、頭をなでて、「おはよ~、よろしくね~」と挨拶。


ピヨピヨピヨピヨ、本当にかわいい!

数日すると羽が生え始めました。
もう2週間は経つので、二回りくらいは大きくなりました。

私たちも2度目の育雛なので、やはり前回に比べ少し気持ちの上で余裕があります。
経験があるというのは大きいですね。

みんな元気に育ってくれるといいな。
一緒にがんばろうね!
  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 21:35ニワトリさんのこと

2014年07月27日

初卵(ういらん)

3月から飼いはじめたヒヨコが、ついに卵を産みました!
生後140日です。

光輝く初卵!

ぷりぷりに黄身と白身が盛り上がってます。

おととい一つ、昨日二つ、計三つ。
ミッキーマウスみたい。

すごい弾力に、「おおっ!」と歓声が(笑)。
ぷるるん、ぷるるん、混じり合うことなく独立したまま、弾きあっています。
結局卵焼きにしたのですが、やはりいつもよりぷるるんとした感じでした。
縁起がいいと言われる初卵、ありがたくありがたくいただきました。

初卵を前にして、いろんなことを思い出しました。
ピヨピヨと初めて我が家にやってきた日のこと、
元気が良くて、みんなで大脱走して、小屋の周りを追い掛け回したこと、
毎日のエサやり、お世話のときのあれこれ。。。
ピヨちゃんたちも、もう大人の鶏の仲間入りです。
お赤飯炊かないとかな(笑)。
毎日暑いけど、がんばろうね。

右手に初卵を、左手にプラムを。

卵、落とすなよ~。

そうそう、庭のプラム、今年は大豊作です。

熟したプラムには、春に逃がしてあげたクワガタ君が吸い付いていました。
たくさんあるので、みんなにも、クワガタ君にもおすそわけです。
旬の味覚は格別ですね。

ありがとう!
  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 06:59ニワトリさんのこと

2014年05月07日

新鶏舎完成!

先日、ついに新鶏舎が完成しました。
ヒヨコたちがどんどん大きくなるので、早く新鶏舎を作ってあげねば!と焦りましたが、
無事、完成しました。

完成後、みんなで記念撮影。

たけ父曰く、つくりは家と一緒だから丈夫だぞ、と。
ほとんどお父さんが一人で頑張って作ってくれました。

早速、新鶏舎にヒヨコ(もうヒヨコじゃないですね)たちを移動したら、
みんなのびのび動き回れて嬉しそうです。
わかきも一緒に動き回って嬉しそう(笑)。


ヒヨコから若鶏に成長したいまでも、「ピヨちゃん!」と話しかけています。


一緒に遊びたくてしょうがないみたいです。
毎日足を運んでは、お父さんのお手伝い?をしています。


畑では、ウドが採れはじめました。

ウドが採れる時期はほんのわずか、一瞬だけのお楽しみです。
春を感じる風景です。
  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 07:00ニワトリさんのこと

2014年04月13日

エサやり

ヒヨコがきてから1ヶ月がたちました。
コタツもとっぱらい、活動範囲も広くなりました。
体もだいぶ大きくなって、もうヒヨコの面影はありませんが、
鳴き声だけはまだピヨピヨしています。

実は、1ヶ月たったここからが育雛の一番難しいというか、大変なところです。
このころから病気にかかりやすくなったり、次のステップへのトレーニングがあったり、
心配事がいろいろ出てくる時期なのです。

なので、観察に行くことももしばしば。

わかきもお父さんの後をついて見に行きます。

お父さんが違う場所へ行った後、一人でエサやり(のマネ)を始めました(笑)。

真似事をするのが大好きです。

最近は、エサをやるときに手に乗ってきます。
エサをもらえるときは本当に元気いっぱい(だれかと一緒か?!)。

ここ数日、病気対策でニラをやっています。
わかきもニラの収穫が上手になってきて、
ニラのところに行っては「エサ、エサ!」と声をあげながら採っています(笑)。

「ニラを食べるとすごい元気になるぜ!」と、興奮気味のたけちゃん。
「俺たちもニラ食って、元気にならないとな!」という主のかけ声を皮切りに、
毎日ニラが食卓にのぼるこころね農園です。

スタミナつけてこー。
  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 08:49ニワトリさんのこと

2014年03月26日

えさ


ひよこのえさです。餌付けの時は自分達で作っている玄米と野菜を与えます。

今はひよこ用に作ったえさと野菜、たまに小石を与えています。病気対策に梅酢、炭、トウガラシをやります。
  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 06:53ニワトリさんのこと

2014年03月16日

ヒヨコがやってきた!

3月7日、我が家にヒヨコがやってきました。

ピヨピヨ、ピヨピヨ、本当にかわいいです。

ヒヨコを育てるには、30~35度くらいの温度が必要なのですが、
用意したヒヨコ電球では温度が上がらず、「これじゃあヒヨコが死んじゃうよ~」と前日までバタバタしてました。。
師匠や先輩農家さんに電話して指導とアドバイスをいただき、なんとか無事にヒヨコを迎えることができました。
先輩方、どうもありがとうございました。。
おかげさまで、元気に育っています!

5日くらいして、羽が生えてきました。


これは、3月14日、来て1週間後の写真です。

エサもしっかり食べて、とても元気にピヨピヨしています。
1日1日、どんどん大きくなっていく感じです。

そして、こちらは急ピッチで鶏小屋を建設中。

毎日、新しい鶏小屋づくりを手伝って(ジャマして)います。(笑)

春は近いです。

  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 07:27ニワトリさんのこと

2014年03月02日

鶏小屋づくりの準備

今朝は霧の深い朝でした。
雪の予報でしたが、雨でよかったですね。
雪がせっかく解けてきたと思ったら、また雪・・・なんてことにならなくて一安心。

しばらくお休みさせていただいた出荷もなんとか再開できました。
ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
今週は野菜BOXの配達もできそうですので、いましばらくお待ちください!

さて、鶏小屋づくりの準備です。
鶏小屋の柱を調達するため、大雪の降る前に裏の杉の木とヒノキの木を伐りました。
たけちゃんがチェーンソーで木に向かい、たけ父が支えながら、一本一本伐っていきます。
わかきは近くに行きたいものの、ちょっと怖くてかたわらから見ていました。

たけちゃんは、毎日薪の切断でチェーンソーを使っているので、
だいぶ慣れた手つきで木を伐れるようになりました。

農業を始めたころから、「自然と循環していくには、山に人が入り、手入れをしていくことが重要だ」と、
言っていたので、5年たち、少しずつですが山との距離が縮んできたようです。

伐り終わると、やっと出番!といわんばかりに切り株のもとへ向かいます。

おじいちゃんのノコギリを持ち出して、切る真似事(笑)。
刃物は危ないから触るなといっても、どこからか見つけてきて遊んでいます。

その後、雪のため作業が中断していましたが、また再開です。
切った木を柱にするため、ナタで木の皮をむく処理をしています。
おじいちゃんのところへいって教えてもらいます。
というか、ジャマしてるだけですけど。。


大雪の前に木を伐っておいてよかったです。
家に向かって倒れそうな木が何本かあり、
「これは何かの時に危ないよね」と言いながら伐っておきました。
もし伐っていなかったら、今回の大雪で倒れ、家が潰されていたかもしれません。

ちなみにお隣さんは裏の杉の木が家に倒れてきて、
壁に貫通してしまったと青ざめた顔でおっしゃっていました。。

自然の近くで住むには、日ごろから自然の変化を感じ取り、
その都度、対処していかないといけないんだなと改めて思いました。

そろそろ伐った木を鶏小屋に運んで組み立てる準備です。
ピッチをあげて頑張らねば~!

  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 18:09ニワトリさんのこと

2013年02月25日


鶏舎内を自由に動き回る鶏たち

手作りのえさです。約50kgを自家配合しています。手でオカラをもみほぐしながら混ぜ合わせています。結構握力を使うので疲れます。3日に1回くらい作ります。

乳酸菌発酵したオカラです。鶏はオカラが大好きです。そういえば雪も大好きです。自分の長靴についた雪をすごい勢いでつついてきます。雪とオカラが似ているからかもしれません。

完成したえさです。米、ヌカ、オカラなどをブレンドします。

鶏ふんです。乾燥発酵していて素手で触れます。匂いもしません。ふりかけにしてごはんにかけたらおいしそうです。畑に使います。

日課の卵ふきです。産みたての卵は汚れているので布やカッターできれいにします。合わせて1個1個割れがないか指先でたたいて確認します。卵ふきをしていると息子が邪魔をしにきます。なぜか得意げな顔をしています。  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 00:19ニワトリさんのこと

2012年05月12日

野犬の襲来

今朝、ニワトリ小屋に行ったら、また野犬が来たようでした。

金網を食いちぎったあと。


足跡や爪あとが残ってます。


ところどころに破った穴が。


ガリガリした爪あとが。

でも、今回は被害がなくてよかったです。
先日は50羽ほどやられてしまって、大変でした。。
その後、ワイヤーメッシュを入れ、板をはり、頑丈に補強しておいたので、
今回は野犬は来たものの、小屋に入られずに済みました。
一度来ると、また何度もくるので、毎朝小屋に行くのが怖いです。

これは今日のお弁当。

煮タマゴ、イモガラの煮物、大豆の煮物、キャベツと大根葉の焼きそば。
今日もお弁当持って、がんばるぞ~

  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 10:08ニワトリさんのこと

2011年09月03日

鶏糞

台風の影響で榛名地域では9月1日、2日で合計約210ミリ雨が降りました。その中で1時間の最大雨量は63ミリでした。ちなみに8月14日のゲリラ豪雨は1時間で53.5ミリ、8月25日は72ミリでした。これだけ短時間で雨が降っているので畑の土が流され遺跡発掘現場のようになったり、発芽した人参が流されました。今年の夏で何回流されたかわかりませんがいい加減笑うしかないです。下の写真は自家製鶏糞です。鶏が自ら極上の鶏糞を作ってくれます。素手で触ると気持ちよく癒されます。全然汚くありません。臭いも全然ありません。ふりかけとしてご飯にかけて食べたいくらいよい状態です。これを畑に入れます。現状の家畜糞の中では一番信頼できるものです。


アップ。
  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 18:16ニワトリさんのこと