グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2013年08月29日

初めての。。。

ここのところ毎日書けていたブログでしたが、
出荷や配達でバタバタしたり、月末でなんやかやと用事が発生すると、
すぐ滞ってしまいますね。。

私たちのリズムが崩れると、連動してわかきのリズムも崩れるようで、
夜なかなか寝てくれなかったり、そうかと思うと早く起きてきたり。。
グズグズ、イヤイヤ!で、こっちはイライラ。。
お決まりの構図です(笑)。

相手をしてあげられる時間が減ると、やっぱりその反動が大きくて、
その分疲れが2倍になって返ってくる気がします。
仕事をしながら、子育てしながら、両方を適度に、適度に、
上手にバランスをとりながらやっていくことが課題だなと思います。
というか、世の中のお母さん方の永遠のテーマですかね。。

8月ももう終わり、夏休みも終わりですね。
特にどこかに出かけることもなく過ごしてきたのですが、
明日は私とわかきで静岡まで行ってきます。
親友の墓参りです。

わかきにとっては、初めての電車、それも新幹線!
どんな反応をみせるのか、ちょっと楽しみ(笑)。
いい子にしててくれるといいのですが。。

そして、海なし県・群馬を出るのも初めて。
初めての地・静岡で、初めての海を見る予定です。
わかきの目にはどう映るんだろう。
青い空と青い海、その先に何が見えるんだろうね。
2人でしっかり見てこようね。

こうやって出かけられるのも、たけちゃんやたけ父がその分頑張ってくれているからなので、
感謝して、静岡の地に赴き、天国にいるであろう友と語らってきたいと思います。
  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 14:52徒然なもの

2013年08月26日

トマトソース

今年の夏は、トマトに力を入れました。
トマトの栽培は難しいといわれていますが、本当にそうでした。。
食べてくださったみなさん、どうでしたでしょうか。。

なかなか思うようにはいきませんでしたが、
それでも例年になくトマトをたくさん食べることができました。
完熟したトマトは本当においしい!

これは、トマトを煮詰めてつくったトマトソース。

2キロくらいのトマトが、2瓶に。

朝食のモロヘイヤ入り卵焼きに、トマトソースをかけて。。

なんか、色がきれいじゃないけど(苦笑)、おいしいです。

お味噌とお塩で味付けしているので、トマトケチャップとしても重宝します。
ご飯と炒めたり、チーズと合わせたり、たけちゃんはそのままごはんにかけて食べてました。
いろいろ使えてあると便利です。

畑のトマトも終盤です。
トマトさん、たくさんの実りをありがとう。
そして、お疲れさま。
あともう少しだから、頑張ってね。  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 07:01ごはんとおかず

2013年08月25日

大吉。

昨日は風がとても強かったです。
なので、空が澄んでとてもきれいだったので、思わずパチリ。

ちなみに、これは私たちの住む榛名ではなく、配達先から見える赤城の山です。

風が気持ちよく、ドライブ気分になったので、赤城神社まで足をのばすことにしました。
わかきはいい子にお参りできるかしら・・・と思ったら、案の定。。。
お清めの水で水遊びしたいとわめく(笑)。

わかきくん、遊びにきたのではないのだよ。

お参りを済ませ、せっかくなのでおみくじを引いてみました。
やった!大吉!
わかきのいたずらも、神様は大目にみてくれたのかしら(笑)。
とても気分よく、赤城神社をあとにしました。

足取りも軽く、ここもよっちゃう?!と大胡のフラワー牧場(名前違うかな?)にも立ち寄ってしまいました。
入口の馬にくぎ付け。長かったな~。


長い滑り台に乗ったり。

(ちょっとハイレグ状態・笑)

こういうのにチャレンジしたり。


ぶらーんとしたり。



最後は落ちて泣いてましたけど(笑)。

とても楽しい1日となりました。
いつも配達につきあわせてしまうけど、たまにはこんなご褒美も用意してあげたいです。
わかきくん、夏休みの思い出ができてよかったね。  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 07:28徒然なもの

2013年08月24日

日記

このところ、まめにブログが更新できています(笑)。
いつもお付き合いくださっているみなさん、ありがとうございます。

わかきが生まれてからというもの、滞りがちのブログでしたが、
ここへ来て、少し自分の時間を作ることができるようになってきました。

私は、書くことが好きです。
というか、書かないとつらいです。
だから、こういう時間が持てるようになったことは、とても嬉しい。。

私にとって、書くことは欠くことができないものだと感じています。
書くことで自分自身の精神的安定を図っているような部分があるからです。

なぜそんな私になったのか考えてみると、
やはり幼少からの習慣に起因しているように思います。

小さいころから、日記は毎日書いていました。
母が、「日記だけは毎日書きなさい」と育ててくれたからです。
「毎日」というのは、面倒だったけれど、それでも自分自身、
日記を書くことですっきりしたり、気持ちが落ち着いたり、
紙に向かって自分の思いを綴っていくのが好きだったんだと思います。

だから、その習慣は今でも残っていて、
日々の出来事や、自分の心の動きをこうやって記していく中で、
自分と向き合う時間を大切にしているんだと思います。

なかなかそんな時間もとれないのが実情ですが、
そんなせわしない日常だからこそ、深く深く深呼吸するような気持ちで、
言葉を紡いでいきたいなと思います。

最近、『あまえ子育てのすすめ』という本を読みました。
いいことがいろいろ書いてあったのですが、
その中でも一番印象に残った言葉で、
「子どもは母親の時間を食いつぶして育っていくもの」と書いてありました。

なるほど。
自分の時間がとれなくて当たり前なのですね。
だって、「母」なのですから。

わかきくん、私の時間をたくさん食べて大きく育ってね。
でも、時々は、お母さんにも時間をちょうだいね(笑)。  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 07:07徒然なもの

2013年08月23日

自分

赤ちゃんだったわかきも、先週で1歳6ヵ月を迎えました。
もう赤ちゃんではなく、幼児という段階ですが、
すでに少年に近いような感じさえ受ける今日この頃です。

ここのところ、よくアルバムを引っ張り出して、自分の写真を見ています。

しっかり自己主張もするようになったし、
「自分」というものを意識するようになってきたのかな。

自分の写真を見つけては、「あっ!あっ!」と嬉しそうに声をあげます。
その表情がヒョットコみたいな顔で、とても面白いです(笑)。

「一人目の時はよく写真撮ったけどね~」
と先輩ママさんによく言われますが、やっぱりそうなんでしょうか。
いい顔してる!と思うと、すかさずカメラを構えて、写真に収めようとしてしまいますが、
二人目三人目ができると、そんな余裕がないのかな。

私は三女なのですが、確かに姉たちより明らかに写真の枚数が少ないような。。。
っていうか、私のアルバムとか、どこにいったんだろう。
最後に見たのはいつだったっけか。

それに、たけちゃんの子どものころの写真とか見たことないな。
どんな顔してたんだろう。
わかちゃんは似てるのかな。

「写真、たくさん撮っといた方がいいぜ~」
とも先輩パパさんに言われました。
今がすべてで、前のことは忘れちゃうぜ、と。
それだけ、今、目の前にいる子どもに精一杯(手一杯?)になるということだそうですが、
本当に日々日々・・・、ですね。
いつかは私の手を離れていくんだろうと思うと、やっぱり思い出が欲しい。。

「人は思い出があれば生きていける」
と誰かが言っていましたが、そうなのでしょうか。
その言葉を聞いたときはあまりピンとこなかったけれど、
最近はなんとなくわかるような気がしています。

いつか、一人になった時に、
自分を支えてくれるような思い出がたくさんあるような、
思い出があるから寂しくない、と言えるような、
そんな生き方をしていきたいなと思いました。

たけちゃん、わかちゃん、たくさん思い出作ろうね。

  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 07:56あかちゃんのこと

2013年08月22日

野菜BOX

まだまだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
昨日は蒸し暑かったですね。

明日は「処暑」。
二十四節気では、暑さが止み30度を超える真夏日や寝苦しい熱帯夜が少なくなるという時期ですが、どうでしょうか。。
時折吹く風に秋を感じますが、まだまだ日中は暑いですね。
なので夏野菜たちもまだまだ頑張ってくれてます。

畑ではキュウリが元気です。


昨日の野菜BOX。

オクラ、つるむらさき、モロヘイヤ、トマト、ミニトマト、キュウリ、ピーマン、玉ねぎ、紫玉ねぎ、ニンニクなど。

今日も朝からたっぷりのモロヘイヤと、オクラのみそ汁。

というか、ここのところ、毎日ネバネバしてます。。
暑さに負けないように、粘り強くいかねば!
  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 08:23

2013年08月21日

夏休みの思い出

8月も残すところあとわずかとなってきましたね。
夏休みの宿題にも慌てて取り組む時期でしょうか。。
病院でも、「夏休みの宿題」をベッドの上でやっている子を見かけました。
お題は、絵日記。

私もデジカメに撮りためてあった写真をパソコンに取り込んで、少し思い出を整理しました。
今年の夏は、わかきの入院などバタバタしましたが、楽しいこともいろいろあったなぁ。

春に名古屋に住む姉が出産し、この夏初めての里帰り。
4ヶ月の赤ちゃんを連れて帰省したので実家もにぎやかでした。
赤ちゃんの隣に座ってニコニコ。


このサイズの違い(笑)。

わかきも大きくなったんだなぁ。。

わかきは、赤ちゃんの存在をライバル視?!したようで、少し甘えん坊になったりもしましたが、
赤ちゃんがとてもかわいかったようで、すりすり頬ずりしたり、お手てをにぎにぎしたり、
ずいぶんスキンシップをはかってました。
小さな赤ちゃんと、大きな赤ちゃん(わかちゃん)。


子ども二人の戯れる様子がなんともかわいらしく、
家族一同とても朗らかに過ごせた夏でした。
わかきの入院があったりして、一緒に過ごせる時間が減ってしまいましたが、
また秋に(収穫祭参戦のため・笑)やってくるとのこと、楽しみにしたいと思います。

配達がてら一緒にトンビコーヒーさんへ。
いつ行ってもコーヒーもケーキもとてもおいしい!

みんなでトーテムポール(笑)。
(トンビさん、うるさくしてごめんなさい。。)

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
トンビさんのケーキにはわが農園のニワトリさんが産む卵を使っていただいてます!
自分たちの卵が使われてこのおいしいケーキが作られていると思うと、なんとも嬉しい気持ちです。
いつもありがとうございます!!

おいしいもの食べて、がんばろう。

  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 06:46徒然なもの

2013年08月20日

元気です!

今日でわかきが退院して1週間になります。
みなさんにご心配おかけしてしまったようですみませんでした。
コメントやメールなどをいただき、みなさんからの励ましの言葉、とても嬉しかったです(涙)。
ありがとうございました!

本人は、何事もなかったように、とても元気です。
というか、手術前より、とてもいい子です。

病院では、「本人はけっこう痛かったと思いますよ」と言われたのですが、
ここしばらく、本当はずっと痛かったようです。
ここ1ヶ月くらい、すぐぐずって、手を焼くこともしばしばだったのですが、
ちゃんと理由があったのですね。
それにも気づかず。。。
「母親向いてない・・」とか言ってる場合じゃなかったです。

病院で手術して、痛みの原因を取り除いていただいたおかげで、本人はとても楽になった様子。
とてもすっきりしたような顔になり、聞き分けがよく、笑顔が増え、
なんだか急にいい子になった感じです(笑)。


ずっと痛かったんだね。
だからぐずってたんだね。
気づいてあげられなくてごめんね。。
申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
母反省。

帰ってきたとたん、いただいたばかりの三輪車で楽しそう。


三輪車でどこにいったかというと。。


お隣さんのブルーベリー摘み。日課です。(好きにとっていいよと言われてます)


ブルーベリーを食べる食べる。


三輪車の後ろには。。

落ちてた山栗とどんぐり。なんかかわいい(笑)。
秋は近いですね。

そして昨日は、

配達の帰りに寄った、敷島公園で水遊び。

濡れない程度に遊んでね、と言ったのだけれど。。

遊び始めたら、やっぱりダメ(苦笑)。
結局全身着替え。まだ傷のところが完治してないんだけど~。


といった感じで、本人は、いたって元気にしております。

1週間の病院生活を経たせいか、何をしていてもわかきがキラキラ輝いているように見えて、
健康ってありがたいと、つくづく思うのでした。

みなさん、どうもありがとうございました!
  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 06:57あかちゃんのこと

2013年08月14日

ただいま。。

「ただいま戻りました。」

まず第一声は、このひとこと。
今日、久しぶりに我が家に帰ってきました。

何事かというと、実は、先週の木曜日に、小児医療センターにわかきが緊急入院。
昨日手術、今日退院、という、怒涛の?6日間を過ごしたのです。。

あー、やっと家に帰ってこれたよーーー(涙)。

たった6日間でしたが、なんだかとても長かったような、でも、とても短かったような。。
終わってみると、あっという間ですが、渦中の時は、なんだか時間が止まったように感じられました。

水曜の夜から急に嘔吐が始まり、最初は食べすぎかな?おなかの風邪でも引いたかな?と思い、少し様子を見ていたのですが、朝になっても吐き続けるので、これはただごとじゃないかも?!と思い、木曜の午前の出荷を終えて、その足で近くの小児クリニックへ。

「胃腸炎かもしれませんが、念のため小児医療センターに行った方がいいです」
と先生が紹介状を持たせてくださったので、その足で小児医療センターへ。

昨晩からの嘔吐で脱水状態、白目をむいてしまって意識朦朧(もうろう)。
いつもの元気なわかきがウソのようで、焦る私。。

小児医療センターの先生にみていただくと、鼠径部がかなりふくらみ、ヘルニア嵌頓を起こしている様子。
早めに手術をした方がいいかもしれない、ということで、その場で入院が決定。
手術の日程も先生がその場で組んでくださり、あれよあれよと病室へ。。

入院、点滴、全身麻酔、手術。。
点滴を打つわかきを前に、病室という場所にいる違和感と不安で胸がどきどき。
聞き慣れない言葉と見慣れない光景に息が詰まりそうになりながらバタバタと始まった入院生活でしたが、何はともあれ、無事、元気になっておうちに帰ってくることができました。
本当に嬉しい限りです(涙)。

入院中もいろいろな、本当にいろいろなことがあって、辛い思いもしましたが、
その分、やっぱり得ることもあったなぁと思います。

病院には、わかきよりずっと大変な病気を抱えてる子どもがたくさんいて、
それでも頑張っている子どもたちの姿にずいぶん励まされましたし、
お子さんと一緒に頑張るご家族の方といろいろお話ができたのも貴重な経験となりました。
また、それを応援し、支えてくださるたくさんの看護師さんや、治療してくださる先生方の存在に感動し、世の中には素晴らしい仕事があるんだなと思いました。

今回わかきを担当してくださった先生も、力強さと優しさを合わせ持ったような先生で、
「この先生なら大丈夫!」と安心してお任せすることができ、本当によかったです。
なぜ小児科医という大変なお仕事を選ばれたのか、一度聴いてみたいと思ってしまいました。

また、家族にもずいぶん助けられました。
身の回りのものの準備や、日々の食事の差し入れ、洗濯に、精神的な支え。
みんな忙しい中、本当にありがとう。
みんなのおかげです。。

今回のことで、たくさんの方にお世話になりました。
本当に本当にありがとうございました。
この感謝の気持ちを忘れずに、また明日から一生懸命頑張っていきたいと思います!
  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 00:17あかちゃんのこと

2013年08月02日

自然との共生

8月に入りました。

8月に入ると、なんだかもう夏は終わりに近づいた感じがしていまいます。
子どもの頃も、8月に入ると夏休みもあと1ヶ月しかない…となんだか寂しい気持ちになったものです。
大人になった今では、1ヶ月もあるじゃないか!?とツッコミを入れたいところですが。。。(笑)

8月は夏野菜の収穫と管理、秋冬の野菜の準備に追われ、けっこう忙しい時期です。
秋冬の準備に追われているのに、昨日刈ったはずの草たちが元気いっぱい伸びているのを見ると、ガックリきます。
刈っても刈っても草の中(笑)。

頭の中は、秋冬のことでいっぱいのたけちゃんは、8月に入った時点で、
「もう秋だな。」
と季節を先取り。
ちょっとしたファッションリーダーよろしく、アグリーダーです。
(アグリカルチャーとリーダーをかけました。念のため説明入れときます。笑)

と、そんなおどけている場合ではなく、
ここのところ、連日イノシシに畑を荒らされ、本当に困っています。
今日は、昼間にイノシシをたけ父が見かけました。
昼間っからイノシシがいるなんて、相当数がいるのではと思ってしまいます。

なぜだろうと思ってあたりを見回すと、耕作放棄地がいっぱい。
しかも最近は、耕作放棄地の黒土を売って、お金に換えるケースが多いです。
黒土を売られた土地は、もう畑としては機能しなくなるので、借り手もおらず、草ぼうぼう。
誰も近寄らない、うっそうとした森のようになってしまいます。

私たちはその土地の持ち主でもなんでもないので何も言えませんが、
借り手がいないからといって、草の管理が大変だからといって、お金になるからといって、
土を売って、祖先から引き継いだその土地を二度と使えない土地にしてしまって本当にいいのだろうか?
と疑問を持たずにはいられないのですが、次々に土は売られていきます。

今日の夜はイノシシ対策で畑の周りをパトロールにいったたけちゃんが、
「ちょっとしたサファリパーク状態だ。ケモノに襲われそうで怖かった」
と言っていました。
この辺は、夜は何かでてきそうで本当に怖いです。

人間が管理しなくなると、ケモノたちがやってきて自由にやりたい放題です。
それが”自然”の姿なのかもしれませんが、
四季折々の表情をみせるこの日本の風土が保たれてきたのは、
やはり人間が手入れをしてきたからのような気がします。

自然との共存を目指していますが、
まだまだ道のりは長く厳しいものだ、と少し肩を落としてしまう夏です。

  


Posted by 百姓を目指す修行生 at 22:29畑のこと