グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年01月09日
ごぼうのきんぴら
小寒を過ぎ、寒の入り。
寒い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
我が家に年末に吹き荒れた病の風邪は通り過ぎ、私たちは元気にしております。
寒い時期は、やっぱり根菜がおいしいですね。
私の中で好きな根菜の首位争いをしているのは、ごぼうとニンジン。
しかし、今年は(昨年は)ごぼうの発芽が悪く、収穫に至るものがほとんどありません。。
なので、野菜セットのお客様にも、ほとんどつけられていない状態です。
すみません。。。
去年採れたからといって、今年も採れるとは限らない。
同じようにやったからといって、同じように採れるとは限らない。
毎年気候やもろもろ条件が違うので、当たり前なのですが、
改めて、農業の難しさを実感しました。
でも、だからこそ、ワクワクドキドキ?!で楽しいのかもしれませんが。。
経験を積んで、気候その他様々な条件を加味して、
確実に野菜を採れるような栽培技術を身に着けていけるよう頑張りたいと思います。
さてさて、そんな中、やっぱりどうしても食べたい!と数少ない貴重なごぼうを掘り上げました。
作ったのは、やっぱりきんぴら。
ごぼうとニンジンで作る惣菜、最強です!
お皿によそると、なんと神々しいこと。。

においを嗅ぎつけたのか、わかイノシシがやってきました。

やっぱりつまみ食い。

おいしいよ!

そうだよね、きんぴら、最高だよね。
かあちゃんの好きなおかず、第一位かもしれないよ。
やっぱり母ちゃんの子だね、と心でつぶやく(笑)。
台所に来たのなら手伝いなさい、とみそ汁をよそらせました。

というより、本人のたっての希望でやらせています。
「絶対こぼすな!」といつも言っているので、本人は真剣です。
だんだんジャマだけでなく、お手伝いもできるようになってきたかな??
ごぼうを食べて、快腸な一日です。
寒い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
我が家に年末に吹き荒れた病の風邪は通り過ぎ、私たちは元気にしております。
寒い時期は、やっぱり根菜がおいしいですね。
私の中で好きな根菜の首位争いをしているのは、ごぼうとニンジン。
しかし、今年は(昨年は)ごぼうの発芽が悪く、収穫に至るものがほとんどありません。。
なので、野菜セットのお客様にも、ほとんどつけられていない状態です。
すみません。。。
去年採れたからといって、今年も採れるとは限らない。
同じようにやったからといって、同じように採れるとは限らない。
毎年気候やもろもろ条件が違うので、当たり前なのですが、
改めて、農業の難しさを実感しました。
でも、だからこそ、ワクワクドキドキ?!で楽しいのかもしれませんが。。
経験を積んで、気候その他様々な条件を加味して、
確実に野菜を採れるような栽培技術を身に着けていけるよう頑張りたいと思います。
さてさて、そんな中、やっぱりどうしても食べたい!と数少ない貴重なごぼうを掘り上げました。
作ったのは、やっぱりきんぴら。
ごぼうとニンジンで作る惣菜、最強です!
お皿によそると、なんと神々しいこと。。

においを嗅ぎつけたのか、わかイノシシがやってきました。

やっぱりつまみ食い。

おいしいよ!

そうだよね、きんぴら、最高だよね。
かあちゃんの好きなおかず、第一位かもしれないよ。
やっぱり母ちゃんの子だね、と心でつぶやく(笑)。
台所に来たのなら手伝いなさい、とみそ汁をよそらせました。

というより、本人のたっての希望でやらせています。
「絶対こぼすな!」といつも言っているので、本人は真剣です。
だんだんジャマだけでなく、お手伝いもできるようになってきたかな??
ごぼうを食べて、快腸な一日です。
2014年11月29日
ある日の朝ごはん
茹で立てのブロッコリー。

とてもきれいで、思わずカメラを手にしてしまいました。
鮮やかなグリーンと、立ち上る湯気、朝の光を浴びて、なんだかとても幻想的。
朝のキッチンには神様がいるんじゃないか、と時々思う。
ついでに、小松菜とホウレンソウを茹でて、炊き上がったご飯をおひつに移して、
いそいそ朝ごはんの準備。

今年の夏くらいから、おひつにしました。

今までは、圧力鍋で炊いた玄米を炊飯器に入れていましたが、
炊飯器を使うのが嫌になって、おひつ生活へ。
ちょっと手間はかかるようになったけど、おいしくなった気がする。
茹で立てのブロッコリーを見ていたら、やっぱりこれが作りたくなった。

マヨネーズ。
うちのニワトリさんの産んでくれる卵で作るマヨネーズです。
産みたての卵で、作り立てのマヨネーズで、茹で立てのブロッコリーを食べる。
最高においしくて、なんて贅沢。。。
煮ておいたヒジキや、おひたし、浅漬けに、大根葉のそぼろと、キャベツのお味噌汁を作って、
さぁ朝ごはん!

野菜が豊富な時期なので、朝ごはんも野菜がたくさんです。
一番人気はやっぱりブロッコリーとマヨネーズ。
わかきも大好きでたっぷりマヨネーズをつけてモリモリ食べます。
「マヨネーズつけすぎだ!」といつも怒られます(苦笑)。
ザルいっぱいにあったブロッコリーも、朝と昼で食べ終わってしまいました。。
また何か作っとかないとな。。。
空っぽになったザルを見ながら、
食べることは毎日のことだから、ご飯づくりに終わりはないのだなぁとぼんやりと思いました。

とてもきれいで、思わずカメラを手にしてしまいました。
鮮やかなグリーンと、立ち上る湯気、朝の光を浴びて、なんだかとても幻想的。
朝のキッチンには神様がいるんじゃないか、と時々思う。
ついでに、小松菜とホウレンソウを茹でて、炊き上がったご飯をおひつに移して、
いそいそ朝ごはんの準備。

今年の夏くらいから、おひつにしました。

今までは、圧力鍋で炊いた玄米を炊飯器に入れていましたが、
炊飯器を使うのが嫌になって、おひつ生活へ。
ちょっと手間はかかるようになったけど、おいしくなった気がする。
茹で立てのブロッコリーを見ていたら、やっぱりこれが作りたくなった。

マヨネーズ。
うちのニワトリさんの産んでくれる卵で作るマヨネーズです。
産みたての卵で、作り立てのマヨネーズで、茹で立てのブロッコリーを食べる。
最高においしくて、なんて贅沢。。。
煮ておいたヒジキや、おひたし、浅漬けに、大根葉のそぼろと、キャベツのお味噌汁を作って、
さぁ朝ごはん!

野菜が豊富な時期なので、朝ごはんも野菜がたくさんです。
一番人気はやっぱりブロッコリーとマヨネーズ。
わかきも大好きでたっぷりマヨネーズをつけてモリモリ食べます。
「マヨネーズつけすぎだ!」といつも怒られます(苦笑)。
ザルいっぱいにあったブロッコリーも、朝と昼で食べ終わってしまいました。。
また何か作っとかないとな。。。
空っぽになったザルを見ながら、
食べることは毎日のことだから、ご飯づくりに終わりはないのだなぁとぼんやりと思いました。
2014年04月21日
お弁当
ここ何日か、曇り雨が続いていますね。
しばらく雨がなく乾燥していたので、畑の土も野菜も喜んでいるようです。
水をえて、イキイキしているように見えます。
今年は2月の雪の影響をずっと引きずっていて、
やらなければいけないことが山積みで、たけちゃんにも焦りと疲れが見えています。
最近肩が痛いらしく、「四十肩かな?」と。
もう若くありません(笑)。
田んぼにもそろそろいかないといけないのだけどなかなか手が回らず・・・の状態です。
そんなこちらの状況もお構いなしの相変わらずのわかきですが(苦笑)、
このところ私もバタバタしていて気持ちがそれていたせいか、
目を離したすきにイスごと転倒して、顔をけがしてしまいました。。
うまいこと、目と鼻をよけたのですが、その日はずいぶんと腫れてかなり痛々しい状態でした。
今は腫れがひいて、カサブタと青あざになりましたが、母、大反省しました。
顔を見るたびに痛々しくて、私が何度も「大丈夫?」と聞くもんだから、
「へいき!へいきだよ!」が口癖になってしまいました(笑)。
大事には至らなかったのでよかったのですが、
一人でできることが増えたとはいえ、まだ2歳。
きちんと見ていてあげないとな、と私も大いに反省しました。
そして、これはバタバタしながら作ったお弁当。

いつもお野菜をお届けしている、イタリア料理教室のbottega616さんのところへお持ちしました。
拡大図。

くるまふのフライ
ごぼうのフライ
のり塩ポテト
キャベツとしいたけの米粉のクリーム煮
ニンジンの酢きんぴら
とう菜の炒り卵
カキナのごまみそ和え
カブとブロッコリーのプチサラダ
自分の分も作ったのですが、お弁当って、開ける瞬間がすごい幸せだなと思いました。
詰まってる!!って感じがとても好きです。
わかきもお弁当が好きなようで、最近は家で食べるのにお弁当に入れてほしいと言ってきます。
その気持ち、わかる気がするな。
美味しい野菜を食べて、頑張ろう!という気持ちになりました。
しばらく雨がなく乾燥していたので、畑の土も野菜も喜んでいるようです。
水をえて、イキイキしているように見えます。
今年は2月の雪の影響をずっと引きずっていて、
やらなければいけないことが山積みで、たけちゃんにも焦りと疲れが見えています。
最近肩が痛いらしく、「四十肩かな?」と。
もう若くありません(笑)。
田んぼにもそろそろいかないといけないのだけどなかなか手が回らず・・・の状態です。
そんなこちらの状況もお構いなしの相変わらずのわかきですが(苦笑)、
このところ私もバタバタしていて気持ちがそれていたせいか、
目を離したすきにイスごと転倒して、顔をけがしてしまいました。。
うまいこと、目と鼻をよけたのですが、その日はずいぶんと腫れてかなり痛々しい状態でした。
今は腫れがひいて、カサブタと青あざになりましたが、母、大反省しました。
顔を見るたびに痛々しくて、私が何度も「大丈夫?」と聞くもんだから、
「へいき!へいきだよ!」が口癖になってしまいました(笑)。
大事には至らなかったのでよかったのですが、
一人でできることが増えたとはいえ、まだ2歳。
きちんと見ていてあげないとな、と私も大いに反省しました。
そして、これはバタバタしながら作ったお弁当。
いつもお野菜をお届けしている、イタリア料理教室のbottega616さんのところへお持ちしました。
拡大図。
くるまふのフライ
ごぼうのフライ
のり塩ポテト
キャベツとしいたけの米粉のクリーム煮
ニンジンの酢きんぴら
とう菜の炒り卵
カキナのごまみそ和え
カブとブロッコリーのプチサラダ
自分の分も作ったのですが、お弁当って、開ける瞬間がすごい幸せだなと思いました。
詰まってる!!って感じがとても好きです。
わかきもお弁当が好きなようで、最近は家で食べるのにお弁当に入れてほしいと言ってきます。
その気持ち、わかる気がするな。
美味しい野菜を食べて、頑張ろう!という気持ちになりました。
2014年03月20日
お弁当たち
今日は雨ですね。
肌寒いです。
先日、久しぶりにお弁当をたくさん作りました。
たくさん並ぶときれいです(笑)。

たくさんといっても、こちらの限界で20個までにしていただいたのですが、
毎週お野菜の配達に伺っているbottega616さんのところに、ご注文をいただいてお届けしました。
拡大図。

人参フライ :蒸して甘くなった人参をフライに。
ねぎ串フライ :玄米甘酒を作った特製たれで。
大豆の唐揚げ :秋山さんの大豆を煮潰して作ったから揚げ。
ひじきの煮物 :自家製干し柿を細く刻んで煮込み、やさしい甘さに。
じゃがいもとしめじのペペロンチーノ:ぴりっと辛いニンニクの香りをまとったポテト。
ごぼうのソテー:バルサミコ酢を使って甘酸っぱく。
ホウレンソウのおひたし、かぼちゃ、初物ラディッシュ、サラダミックスなどなど。
野菜たっぷりのお弁当です。
肌寒いです。
先日、久しぶりにお弁当をたくさん作りました。
たくさん並ぶときれいです(笑)。
たくさんといっても、こちらの限界で20個までにしていただいたのですが、
毎週お野菜の配達に伺っているbottega616さんのところに、ご注文をいただいてお届けしました。
拡大図。
人参フライ :蒸して甘くなった人参をフライに。
ねぎ串フライ :玄米甘酒を作った特製たれで。
大豆の唐揚げ :秋山さんの大豆を煮潰して作ったから揚げ。
ひじきの煮物 :自家製干し柿を細く刻んで煮込み、やさしい甘さに。
じゃがいもとしめじのペペロンチーノ:ぴりっと辛いニンニクの香りをまとったポテト。
ごぼうのソテー:バルサミコ酢を使って甘酸っぱく。
ホウレンソウのおひたし、かぼちゃ、初物ラディッシュ、サラダミックスなどなど。
野菜たっぷりのお弁当です。
2013年08月26日
トマトソース
今年の夏は、トマトに力を入れました。
トマトの栽培は難しいといわれていますが、本当にそうでした。。
食べてくださったみなさん、どうでしたでしょうか。。
なかなか思うようにはいきませんでしたが、
それでも例年になくトマトをたくさん食べることができました。
完熟したトマトは本当においしい!
これは、トマトを煮詰めてつくったトマトソース。

2キロくらいのトマトが、2瓶に。
朝食のモロヘイヤ入り卵焼きに、トマトソースをかけて。。

なんか、色がきれいじゃないけど(苦笑)、おいしいです。
お味噌とお塩で味付けしているので、トマトケチャップとしても重宝します。
ご飯と炒めたり、チーズと合わせたり、たけちゃんはそのままごはんにかけて食べてました。
いろいろ使えてあると便利です。
畑のトマトも終盤です。
トマトさん、たくさんの実りをありがとう。
そして、お疲れさま。
あともう少しだから、頑張ってね。
トマトの栽培は難しいといわれていますが、本当にそうでした。。
食べてくださったみなさん、どうでしたでしょうか。。
なかなか思うようにはいきませんでしたが、
それでも例年になくトマトをたくさん食べることができました。
完熟したトマトは本当においしい!
これは、トマトを煮詰めてつくったトマトソース。
2キロくらいのトマトが、2瓶に。
朝食のモロヘイヤ入り卵焼きに、トマトソースをかけて。。
なんか、色がきれいじゃないけど(苦笑)、おいしいです。
お味噌とお塩で味付けしているので、トマトケチャップとしても重宝します。
ご飯と炒めたり、チーズと合わせたり、たけちゃんはそのままごはんにかけて食べてました。
いろいろ使えてあると便利です。
畑のトマトも終盤です。
トマトさん、たくさんの実りをありがとう。
そして、お疲れさま。
あともう少しだから、頑張ってね。
2013年04月21日
日々のごはん
毎日、いかに短時間でごはんを作るか、
かつ、おいしく、手を抜いても心を抜かず、家族が喜ぶごはんを作るか、
という課題(難題!)に、日々立ち向かっています。
というか、きっとみなさんも同じ課題に直面していますよね。。
子育てが始まってからは、とくに”短時間”で、いかに簡単に作るか、
というのは至上命題となりました。
まぁ、1日3回もあること。
完璧になんて、もちろんいきません。
ジャジャっとテキトーになることもしばしば。
でも、同じ野菜でもちょっと見せ方や出し方を変えて、なんとかしのいでます(笑)。
これは最近時々作る手抜きメニュー。
ギョーザピザ。

ギョーザを作ろうと思って生地買ったけど、作る時間なくて、
上にピザのトッピングしてオーブンで焼いてみました。
これはブロッコリーとウインナーですが、カリフラワーとか、きのことか、
あるもので何でもいいと思います。
ビールのつまみにもいいので、たけちゃんも納得。
おやつも簡単なものを作っています。
これは、ホットケーキを作ったときのもの。
ホットケーキといっても、地粉に豆乳と卵、塩と玄米甘酒でほんのり甘みをつけた生地に、
ブロッコリーを細かく刻んだものをいれて焼きました。上から少し米飴をかけました。

っていうか、肝心なホットケーキは写っていませんが(苦笑)、
喜んで食べてくれたところです。
確かにもちもちしてておいしかった。

こんな顔されると、またつくろーって思っちゃいますね(笑)。
でもまずは、やっぱり、日々のごはんを大切にしたいものです。
こんなに一生懸命食べてくれるのですから、母、がんばらないと。。

どんぶり抱えて食べる姿を見ると、たけちゃんそっくり。

どんぶりなめまわす姿まで、そっくり。
っていうか、親の真似してんのか?!
たくさん食べて丈夫に育てよ~。
かつ、おいしく、手を抜いても心を抜かず、家族が喜ぶごはんを作るか、
という課題(難題!)に、日々立ち向かっています。
というか、きっとみなさんも同じ課題に直面していますよね。。
子育てが始まってからは、とくに”短時間”で、いかに簡単に作るか、
というのは至上命題となりました。
まぁ、1日3回もあること。
完璧になんて、もちろんいきません。
ジャジャっとテキトーになることもしばしば。
でも、同じ野菜でもちょっと見せ方や出し方を変えて、なんとかしのいでます(笑)。
これは最近時々作る手抜きメニュー。
ギョーザピザ。

ギョーザを作ろうと思って生地買ったけど、作る時間なくて、
上にピザのトッピングしてオーブンで焼いてみました。
これはブロッコリーとウインナーですが、カリフラワーとか、きのことか、
あるもので何でもいいと思います。
ビールのつまみにもいいので、たけちゃんも納得。
おやつも簡単なものを作っています。
これは、ホットケーキを作ったときのもの。
ホットケーキといっても、地粉に豆乳と卵、塩と玄米甘酒でほんのり甘みをつけた生地に、
ブロッコリーを細かく刻んだものをいれて焼きました。上から少し米飴をかけました。

っていうか、肝心なホットケーキは写っていませんが(苦笑)、
喜んで食べてくれたところです。
確かにもちもちしてておいしかった。

こんな顔されると、またつくろーって思っちゃいますね(笑)。
でもまずは、やっぱり、日々のごはんを大切にしたいものです。
こんなに一生懸命食べてくれるのですから、母、がんばらないと。。

どんぶり抱えて食べる姿を見ると、たけちゃんそっくり。

どんぶりなめまわす姿まで、そっくり。
っていうか、親の真似してんのか?!
たくさん食べて丈夫に育てよ~。
2013年04月12日
春巻きとたらのめ
家の裏に、たらのめが出始めました。

やっぱり天ぷらがいいかなと思って、どうせ揚げ物するんなら、と春巻きを作ることにしました。
中の具はいつもある野菜でテキトーに作るのですが、
今日は、キャベツ、にんじん、かき菜、もやし、ブロッコリー、ひき肉。

春になって、畑で採れる野菜も増えてきました。
今日の晩ごはん完成。

食卓にも春が訪れはじめました。

やっぱり天ぷらがいいかなと思って、どうせ揚げ物するんなら、と春巻きを作ることにしました。
中の具はいつもある野菜でテキトーに作るのですが、
今日は、キャベツ、にんじん、かき菜、もやし、ブロッコリー、ひき肉。

春になって、畑で採れる野菜も増えてきました。
今日の晩ごはん完成。

食卓にも春が訪れはじめました。
2013年03月24日
手前味噌
ブログをほとんど更新できないまま、3月も終わりに近づいています。。
アップしようと思いながら流れてしまった写真もいろいろ。。
これは2月に仕込んだ味噌の写真です。
地道にマッシャーで潰してます。

今年新調した1升用の飯台でまぜまぜして、かめに詰めました。
食べるのが楽しみです。

春はいつもバタバタするのですが、今年の春はいつにも増してバタバタ。
動き回って目が離せない1歳児を抱えているせいもありますが、
新しいことへの準備をはじめていたり、私事では姉が出産したり。。
花粉症も手伝って、毎日がいっぱいいっぱいの私です。
(この辺は杉が多いので、花粉が特にすごいのです。たけちゃんは全然平気で家の中にたくさん花粉を持ち込んでくれます。。涙)
それにしても、春ですね。
うぐいすが鳴き、梅は満開、桜もぼちぼち咲き始めました。
春は別れの季節でもありますが、出会いの季節でもあります。
みなさんに、よい出会いが訪れますように。。
アップしようと思いながら流れてしまった写真もいろいろ。。
これは2月に仕込んだ味噌の写真です。
地道にマッシャーで潰してます。

今年新調した1升用の飯台でまぜまぜして、かめに詰めました。
食べるのが楽しみです。

春はいつもバタバタするのですが、今年の春はいつにも増してバタバタ。
動き回って目が離せない1歳児を抱えているせいもありますが、
新しいことへの準備をはじめていたり、私事では姉が出産したり。。
花粉症も手伝って、毎日がいっぱいいっぱいの私です。
(この辺は杉が多いので、花粉が特にすごいのです。たけちゃんは全然平気で家の中にたくさん花粉を持ち込んでくれます。。涙)
それにしても、春ですね。
うぐいすが鳴き、梅は満開、桜もぼちぼち咲き始めました。
春は別れの季節でもありますが、出会いの季節でもあります。
みなさんに、よい出会いが訪れますように。。
2013年01月31日
春巻き揚げ
昨日のお昼ごはん。

春巻きのパリパリした食感が好きで、時々春巻きの皮を使います。
今日は、あまっていたピザソースと蒸したジャガイモをあえて、
チーズなど入れて包んで揚げました。
春巻きの下には、ふわふわオムレツ。。
その上にもチーズをのせて、ピザソースを塗って。
春巻きだけだとおかずがたりなそうなので卵も使ったのですが、
”ふわパリ”のコントラストがなかなかよかったです。
あとは、白菜のサラダとおにぎり。
白菜は、生で食べてもおいしい野菜です。

春巻きのパリパリした食感が好きで、時々春巻きの皮を使います。
今日は、あまっていたピザソースと蒸したジャガイモをあえて、
チーズなど入れて包んで揚げました。
春巻きの下には、ふわふわオムレツ。。
その上にもチーズをのせて、ピザソースを塗って。
春巻きだけだとおかずがたりなそうなので卵も使ったのですが、
”ふわパリ”のコントラストがなかなかよかったです。
あとは、白菜のサラダとおにぎり。
白菜は、生で食べてもおいしい野菜です。
2013年01月25日
お弁当いろいろ
いよいよイベントの日が近づいてきました。
わかちゃんいい子にしててくれるかしら・・・と今からヒヤヒヤ。。
今日もわかちゃんが寝たのをみはからって、せっせと仕込みをしています。
大根、ごぼう、にんじん、キャベツに、里芋、ジャガイモ、サツマイモ、
かぼちゃに、ほうれん草。
あとは、くるまふのフライと、大豆のからあげなどを考えています。
野菜たっぷりのお弁当です^-^。
これは、最近作ったお弁当、いろいろ。
男性向けなので、イワシのフライや、サーモンフライ、鶏肉の煮込みなども入ってます。




今日もすごい勢いでがっついて食べてます(笑)。

やっぱり、食べることはシアワセなようです。。
(とちの実)
わかちゃんいい子にしててくれるかしら・・・と今からヒヤヒヤ。。
今日もわかちゃんが寝たのをみはからって、せっせと仕込みをしています。
大根、ごぼう、にんじん、キャベツに、里芋、ジャガイモ、サツマイモ、
かぼちゃに、ほうれん草。
あとは、くるまふのフライと、大豆のからあげなどを考えています。
野菜たっぷりのお弁当です^-^。
これは、最近作ったお弁当、いろいろ。
男性向けなので、イワシのフライや、サーモンフライ、鶏肉の煮込みなども入ってます。




今日もすごい勢いでがっついて食べてます(笑)。

やっぱり、食べることはシアワセなようです。。
(とちの実)