グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年03月30日
『小さな旅』見ました。。
今日は雨ですね。
ここのところ暖かい日が続いたので少し肌寒いですが、
薪ストーブの炎が映え、穏やかな気持ちで過ごしています。
今日は、『小さな旅』の放映日でした。
予定通り私とわかきはとちの木に泊まることができ、
雨だったのでたけちゃんもピヨちゃんやニワトリさんたちのお世話をして急いで駆けつけ、
家族そろって放映を見ることができました!
自分たちの失態?!(笑)がどう映るかちょっとドキドキしながら見ていたのですが、
さすがプロのみなさんが作るもの、無事、というか無難に(笑)映っていてまずはほっとしました。
そして、榛名の風景や榛名山(空撮を見たのは初めて!)がきれいに映っていて、
榛名山麓に住む一員として、とても嬉しく思いました。
あっという間に25分終わってしまって、じっくり味わう余裕がありませんでしたが、
家に帰って『小さな旅HP』で余韻を楽しむことができました。
旅人の山田敦子アナウンサーが私とわかきの様子を一句詠んでくださっていて、
それがとても嬉しかったです。
あと、今回、番組を制作するお仕事を側で見させていただいて、
番組を作るにはたくさんの時間と労力がかかっていることを知りました。
事前の打ち合わせや段取りからはじまって、長時間に渡る撮影、細かい確認作業や編集など、
私たちの目に映った部分だけでもずいぶん多岐にわたるお仕事がありました。
放映はたった25分ですが、実際はその何倍もの時間を撮影に要していて、
本当はもっといろいろ撮ったのに、映らなくて残念だなぁと思う反面、
手間を惜しまず撮影に取り組まれる姿を見て、
「いいものを作ろう」という情熱に気持ち良いものを感じました。
スタッフのみなさん、本当にお疲れ様でした。
みなさんと一緒にかまどのご飯を食べたのも、いい思い出です(笑)。
楽しいひと時をありがとうございました。
そして、放映後は、「見たよ~!」とたくさんのお電話やメール。。
感想や反響をお寄せいただき、どうもありがとうございました。
とても嬉しかったです!
改めて、みなさんの応援に支えられて今の私たちがあると実感しました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
さて、こちらは今の様子。。
撮影時はまだ空いていた温床も、今では苗でいっぱいになり、
あの時の小さな苗も、いまでは鉢上げをするに至っています。

生き残ったハウスではサラダミックスや小松菜も採れはじめました。


放映が終わり、私たちも気持ちの上で一区切り。
本格的な春の到来です。
*NHKの方から、明日、3/31(月) 午前11:05~11:30の再放送は、国会中継のために休止との連絡が入りました。
あとは、4/5(土) 午前5:15~5:40(広島以外の全国で放送)のみとなります。
よろしくお願い致します。
ここのところ暖かい日が続いたので少し肌寒いですが、
薪ストーブの炎が映え、穏やかな気持ちで過ごしています。
今日は、『小さな旅』の放映日でした。
予定通り私とわかきはとちの木に泊まることができ、
雨だったのでたけちゃんもピヨちゃんやニワトリさんたちのお世話をして急いで駆けつけ、
家族そろって放映を見ることができました!
自分たちの失態?!(笑)がどう映るかちょっとドキドキしながら見ていたのですが、
さすがプロのみなさんが作るもの、無事、というか無難に(笑)映っていてまずはほっとしました。
そして、榛名の風景や榛名山(空撮を見たのは初めて!)がきれいに映っていて、
榛名山麓に住む一員として、とても嬉しく思いました。
あっという間に25分終わってしまって、じっくり味わう余裕がありませんでしたが、
家に帰って『小さな旅HP』で余韻を楽しむことができました。
旅人の山田敦子アナウンサーが私とわかきの様子を一句詠んでくださっていて、
それがとても嬉しかったです。
あと、今回、番組を制作するお仕事を側で見させていただいて、
番組を作るにはたくさんの時間と労力がかかっていることを知りました。
事前の打ち合わせや段取りからはじまって、長時間に渡る撮影、細かい確認作業や編集など、
私たちの目に映った部分だけでもずいぶん多岐にわたるお仕事がありました。
放映はたった25分ですが、実際はその何倍もの時間を撮影に要していて、
本当はもっといろいろ撮ったのに、映らなくて残念だなぁと思う反面、
手間を惜しまず撮影に取り組まれる姿を見て、
「いいものを作ろう」という情熱に気持ち良いものを感じました。
スタッフのみなさん、本当にお疲れ様でした。
みなさんと一緒にかまどのご飯を食べたのも、いい思い出です(笑)。
楽しいひと時をありがとうございました。
そして、放映後は、「見たよ~!」とたくさんのお電話やメール。。
感想や反響をお寄せいただき、どうもありがとうございました。
とても嬉しかったです!
改めて、みなさんの応援に支えられて今の私たちがあると実感しました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
さて、こちらは今の様子。。
撮影時はまだ空いていた温床も、今では苗でいっぱいになり、
あの時の小さな苗も、いまでは鉢上げをするに至っています。
生き残ったハウスではサラダミックスや小松菜も採れはじめました。
放映が終わり、私たちも気持ちの上で一区切り。
本格的な春の到来です。
*NHKの方から、明日、3/31(月) 午前11:05~11:30の再放送は、国会中継のために休止との連絡が入りました。
あとは、4/5(土) 午前5:15~5:40(広島以外の全国で放送)のみとなります。
よろしくお願い致します。
2014年03月27日
『小さな旅』
ここのところ、暖かい日が続いていますね。
育苗ハウスでは夏野菜の育苗が始まっています。

かわいいかわいい苗です。
たけちゃんが毎日毎日丁寧に育てています。
美味しい野菜がたくさんなってくれると嬉しいです。
さて、何人かの方には、またココロネタイムスでもご紹介しておりましたが、
このたび、NHKの『小さな旅』という番組に出演することになりました。
「榛名山麓 春を待つ」というテーマでの撮影だったので、
この育苗の様子や、ヒヨコがやってくるところ、薪運び、仕事の風景や暮らしの様子など、
春ならではの作業の様子がいろいろ流れるのではと思います。
ところどころインタビューもあったのですが、
ド素人の私たちは、カメラの前だと緊張して頭と口がつながらず、
思っていることが言えなかったり、どもってしまったり、口ごもってしまったりして、
自分でも何をこたえてるんだかわからない状態になってしまいました(苦笑)。
インタビュー後には二人して赤面し落ち込む始末で
「きっとこれ(このインタビュー)使われないね。。」と顔を見合わせてしまいました(笑)。
いろいろな場面を撮りましたが、実際のところどの場面が使われているのか私たちもわからないので、
どんな仕上がりになっているのかとても楽しみです。
3月30日(日)、朝8時~の放送です、とお伝えしてきましたが、
今日、NHKの方から番組が出来上がったというご報告と、
正確な放送時間の連絡をいただきましたので、こちらでもご案内いたします。
地域によって見られないところもあるかと思いますので、ご確認ください。
放送:
3/30(日) 午前8:00~8:25
※北海道、近畿、九州、静岡を除く中部、鳥取では放送されません。
それ以外の地域で放送されます。
再放送:
3/31(月) 午前11:05~11:30
※関東・近畿以外の地域で放送されます。
再放送:
4/5(土) 午前5:15~5:40
※広島以外の全国で放送されます。
ちなみに、明日からは30秒の番組PRが随時流れるそうです。
チャンスが合って見れた方、どんなだったか教えてください(笑)。
本編でも、わかきやピヨちゃんたちも登場するようですので、
お時間が合う方はぜひご覧になってくださいね!
我が家にはテレビがないので、どうやって見るか検討した結果、
私とわかきは前の晩から実家に泊まり込んで見ることになりました(笑)。
たけちゃんはニワトリさんのお世話があるので、私たちの報告待ちになるかも。。
日曜日が待ち遠しいです(笑)。
育苗ハウスでは夏野菜の育苗が始まっています。
かわいいかわいい苗です。
たけちゃんが毎日毎日丁寧に育てています。
美味しい野菜がたくさんなってくれると嬉しいです。
さて、何人かの方には、またココロネタイムスでもご紹介しておりましたが、
このたび、NHKの『小さな旅』という番組に出演することになりました。
「榛名山麓 春を待つ」というテーマでの撮影だったので、
この育苗の様子や、ヒヨコがやってくるところ、薪運び、仕事の風景や暮らしの様子など、
春ならではの作業の様子がいろいろ流れるのではと思います。
ところどころインタビューもあったのですが、
ド素人の私たちは、カメラの前だと緊張して頭と口がつながらず、
思っていることが言えなかったり、どもってしまったり、口ごもってしまったりして、
自分でも何をこたえてるんだかわからない状態になってしまいました(苦笑)。
インタビュー後には二人して赤面し落ち込む始末で
「きっとこれ(このインタビュー)使われないね。。」と顔を見合わせてしまいました(笑)。
いろいろな場面を撮りましたが、実際のところどの場面が使われているのか私たちもわからないので、
どんな仕上がりになっているのかとても楽しみです。
3月30日(日)、朝8時~の放送です、とお伝えしてきましたが、
今日、NHKの方から番組が出来上がったというご報告と、
正確な放送時間の連絡をいただきましたので、こちらでもご案内いたします。
地域によって見られないところもあるかと思いますので、ご確認ください。
放送:
3/30(日) 午前8:00~8:25
※北海道、近畿、九州、静岡を除く中部、鳥取では放送されません。
それ以外の地域で放送されます。
再放送:
3/31(月) 午前11:05~11:30
※関東・近畿以外の地域で放送されます。
再放送:
4/5(土) 午前5:15~5:40
※広島以外の全国で放送されます。
ちなみに、明日からは30秒の番組PRが随時流れるそうです。
チャンスが合って見れた方、どんなだったか教えてください(笑)。
本編でも、わかきやピヨちゃんたちも登場するようですので、
お時間が合う方はぜひご覧になってくださいね!
我が家にはテレビがないので、どうやって見るか検討した結果、
私とわかきは前の晩から実家に泊まり込んで見ることになりました(笑)。
たけちゃんはニワトリさんのお世話があるので、私たちの報告待ちになるかも。。
日曜日が待ち遠しいです(笑)。
2014年03月26日
2014年03月24日
春
すっかり春ですね。
今日は隣の小学校も卒業式です。
梅の花はほぼ満開、ウグイスも鳴いています。
春です。
もうすぐ桜も見られるのかな。
先日、家の裏にはふきのとうが出ていました。

もう少し開き気味ですが。。苦くておいしかった。
わかきも鍋に収穫。

てんぷらに、ふきみそに、食卓にも春が訪れています。
(我が家で少し食べる程度しか採れないので、お野菜BOXには入りません。すみません。。)
誕生日におばちゃんからもらった軽トラで遊ぶのが大好き。
荷台にいろいろ乗っけて遊びます。
今日はみかんの皮(笑)。

「えっ?!乗っけちゃダメ??」といった顔のわかき。

いいんだよ。いいんだよ(笑)。
一生懸命に遊んでいる姿(本人は仕事をしている気分らしいが・・)が面白くて、
ついつい写真撮っただけだからさ~。
今日は隣の小学校も卒業式です。
梅の花はほぼ満開、ウグイスも鳴いています。
春です。
もうすぐ桜も見られるのかな。
先日、家の裏にはふきのとうが出ていました。

もう少し開き気味ですが。。苦くておいしかった。
わかきも鍋に収穫。

てんぷらに、ふきみそに、食卓にも春が訪れています。
(我が家で少し食べる程度しか採れないので、お野菜BOXには入りません。すみません。。)
誕生日におばちゃんからもらった軽トラで遊ぶのが大好き。
荷台にいろいろ乗っけて遊びます。
今日はみかんの皮(笑)。
「えっ?!乗っけちゃダメ??」といった顔のわかき。
いいんだよ。いいんだよ(笑)。
一生懸命に遊んでいる姿(本人は仕事をしている気分らしいが・・)が面白くて、
ついつい写真撮っただけだからさ~。
2014年03月20日
お弁当たち
今日は雨ですね。
肌寒いです。
先日、久しぶりにお弁当をたくさん作りました。
たくさん並ぶときれいです(笑)。

たくさんといっても、こちらの限界で20個までにしていただいたのですが、
毎週お野菜の配達に伺っているbottega616さんのところに、ご注文をいただいてお届けしました。
拡大図。

人参フライ :蒸して甘くなった人参をフライに。
ねぎ串フライ :玄米甘酒を作った特製たれで。
大豆の唐揚げ :秋山さんの大豆を煮潰して作ったから揚げ。
ひじきの煮物 :自家製干し柿を細く刻んで煮込み、やさしい甘さに。
じゃがいもとしめじのペペロンチーノ:ぴりっと辛いニンニクの香りをまとったポテト。
ごぼうのソテー:バルサミコ酢を使って甘酸っぱく。
ホウレンソウのおひたし、かぼちゃ、初物ラディッシュ、サラダミックスなどなど。
野菜たっぷりのお弁当です。
肌寒いです。
先日、久しぶりにお弁当をたくさん作りました。
たくさん並ぶときれいです(笑)。
たくさんといっても、こちらの限界で20個までにしていただいたのですが、
毎週お野菜の配達に伺っているbottega616さんのところに、ご注文をいただいてお届けしました。
拡大図。
人参フライ :蒸して甘くなった人参をフライに。
ねぎ串フライ :玄米甘酒を作った特製たれで。
大豆の唐揚げ :秋山さんの大豆を煮潰して作ったから揚げ。
ひじきの煮物 :自家製干し柿を細く刻んで煮込み、やさしい甘さに。
じゃがいもとしめじのペペロンチーノ:ぴりっと辛いニンニクの香りをまとったポテト。
ごぼうのソテー:バルサミコ酢を使って甘酸っぱく。
ホウレンソウのおひたし、かぼちゃ、初物ラディッシュ、サラダミックスなどなど。
野菜たっぷりのお弁当です。
2014年03月16日
ヒヨコがやってきた!
3月7日、我が家にヒヨコがやってきました。

ピヨピヨ、ピヨピヨ、本当にかわいいです。
ヒヨコを育てるには、30~35度くらいの温度が必要なのですが、
用意したヒヨコ電球では温度が上がらず、「これじゃあヒヨコが死んじゃうよ~」と前日までバタバタしてました。。
師匠や先輩農家さんに電話して指導とアドバイスをいただき、なんとか無事にヒヨコを迎えることができました。
先輩方、どうもありがとうございました。。
おかげさまで、元気に育っています!
5日くらいして、羽が生えてきました。

これは、3月14日、来て1週間後の写真です。

エサもしっかり食べて、とても元気にピヨピヨしています。
1日1日、どんどん大きくなっていく感じです。
そして、こちらは急ピッチで鶏小屋を建設中。

毎日、新しい鶏小屋づくりを手伝って(ジャマして)います。(笑)
春は近いです。

ピヨピヨ、ピヨピヨ、本当にかわいいです。
ヒヨコを育てるには、30~35度くらいの温度が必要なのですが、
用意したヒヨコ電球では温度が上がらず、「これじゃあヒヨコが死んじゃうよ~」と前日までバタバタしてました。。
師匠や先輩農家さんに電話して指導とアドバイスをいただき、なんとか無事にヒヨコを迎えることができました。
先輩方、どうもありがとうございました。。
おかげさまで、元気に育っています!
5日くらいして、羽が生えてきました。

これは、3月14日、来て1週間後の写真です。

エサもしっかり食べて、とても元気にピヨピヨしています。
1日1日、どんどん大きくなっていく感じです。
そして、こちらは急ピッチで鶏小屋を建設中。
毎日、新しい鶏小屋づくりを手伝って(ジャマして)います。(笑)
春は近いです。
2014年03月02日
鶏小屋づくりの準備
今朝は霧の深い朝でした。
雪の予報でしたが、雨でよかったですね。
雪がせっかく解けてきたと思ったら、また雪・・・なんてことにならなくて一安心。
しばらくお休みさせていただいた出荷もなんとか再開できました。
ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
今週は野菜BOXの配達もできそうですので、いましばらくお待ちください!
さて、鶏小屋づくりの準備です。
鶏小屋の柱を調達するため、大雪の降る前に裏の杉の木とヒノキの木を伐りました。
たけちゃんがチェーンソーで木に向かい、たけ父が支えながら、一本一本伐っていきます。
わかきは近くに行きたいものの、ちょっと怖くてかたわらから見ていました。

たけちゃんは、毎日薪の切断でチェーンソーを使っているので、
だいぶ慣れた手つきで木を伐れるようになりました。
農業を始めたころから、「自然と循環していくには、山に人が入り、手入れをしていくことが重要だ」と、
言っていたので、5年たち、少しずつですが山との距離が縮んできたようです。
伐り終わると、やっと出番!といわんばかりに切り株のもとへ向かいます。

おじいちゃんのノコギリを持ち出して、切る真似事(笑)。
刃物は危ないから触るなといっても、どこからか見つけてきて遊んでいます。
その後、雪のため作業が中断していましたが、また再開です。
切った木を柱にするため、ナタで木の皮をむく処理をしています。
おじいちゃんのところへいって教えてもらいます。
というか、ジャマしてるだけですけど。。

大雪の前に木を伐っておいてよかったです。
家に向かって倒れそうな木が何本かあり、
「これは何かの時に危ないよね」と言いながら伐っておきました。
もし伐っていなかったら、今回の大雪で倒れ、家が潰されていたかもしれません。
ちなみにお隣さんは裏の杉の木が家に倒れてきて、
壁に貫通してしまったと青ざめた顔でおっしゃっていました。。
自然の近くで住むには、日ごろから自然の変化を感じ取り、
その都度、対処していかないといけないんだなと改めて思いました。
そろそろ伐った木を鶏小屋に運んで組み立てる準備です。
ピッチをあげて頑張らねば~!
雪の予報でしたが、雨でよかったですね。
雪がせっかく解けてきたと思ったら、また雪・・・なんてことにならなくて一安心。
しばらくお休みさせていただいた出荷もなんとか再開できました。
ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
今週は野菜BOXの配達もできそうですので、いましばらくお待ちください!
さて、鶏小屋づくりの準備です。
鶏小屋の柱を調達するため、大雪の降る前に裏の杉の木とヒノキの木を伐りました。
たけちゃんがチェーンソーで木に向かい、たけ父が支えながら、一本一本伐っていきます。
わかきは近くに行きたいものの、ちょっと怖くてかたわらから見ていました。

たけちゃんは、毎日薪の切断でチェーンソーを使っているので、
だいぶ慣れた手つきで木を伐れるようになりました。
農業を始めたころから、「自然と循環していくには、山に人が入り、手入れをしていくことが重要だ」と、
言っていたので、5年たち、少しずつですが山との距離が縮んできたようです。
伐り終わると、やっと出番!といわんばかりに切り株のもとへ向かいます。

おじいちゃんのノコギリを持ち出して、切る真似事(笑)。
刃物は危ないから触るなといっても、どこからか見つけてきて遊んでいます。
その後、雪のため作業が中断していましたが、また再開です。
切った木を柱にするため、ナタで木の皮をむく処理をしています。
おじいちゃんのところへいって教えてもらいます。
というか、ジャマしてるだけですけど。。

大雪の前に木を伐っておいてよかったです。
家に向かって倒れそうな木が何本かあり、
「これは何かの時に危ないよね」と言いながら伐っておきました。
もし伐っていなかったら、今回の大雪で倒れ、家が潰されていたかもしれません。
ちなみにお隣さんは裏の杉の木が家に倒れてきて、
壁に貫通してしまったと青ざめた顔でおっしゃっていました。。
自然の近くで住むには、日ごろから自然の変化を感じ取り、
その都度、対処していかないといけないんだなと改めて思いました。
そろそろ伐った木を鶏小屋に運んで組み立てる準備です。
ピッチをあげて頑張らねば~!