グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年04月24日
自分!自分で!!
ここ最近、わかきの口から「自分!自分で!!」という言葉をよく聞くようになりました。
なんでも自分でやりたくて、まだできないことも大人と同じようにやりたくて仕方がないようです。
「おー、よぉやりおるのぉ(笑)」といった感じでこちらも見ています。
こないだは、お父ちゃんのトラクターに一緒に乗りたい!、
乗せてくれ~!!とせがむわかき。

畑の中だからいいかーと、父の前に。

なんとも楽しそう。

でも、やっぱり、やってはダメなこともやりたがるのが子ども。。
何度ダメだと言っても聞かないときは、これ。

鬼(笑)。
節分の豆についていた鬼のお面を出すと、
「はい!」と大きな声でいいお返事をしていい子になります。

よっぽど鬼が怖いらしく、必ず言うことをききます。
その様子に笑ってしまいそうになるのですが、わざと怖い声で話すのが大変です。
節分の日以来、いつまで効くかなと思っているのですが、
かれこれ3か月弱、いまだに効力絶大なのに驚きです。
効き目が続くように乱発しないように注意してますが、
何かの時には「そういうことすると鬼が出るぞ~」と
ついついとっておきのカードを出してしまう私です。
今朝も「ハミガキしないと鬼が出るぞ~」と使ってしまった。。(苦笑)
こういうのが効くうちはかわいいなぁ。
なんでも自分でやりたくて、まだできないことも大人と同じようにやりたくて仕方がないようです。
「おー、よぉやりおるのぉ(笑)」といった感じでこちらも見ています。
こないだは、お父ちゃんのトラクターに一緒に乗りたい!、
乗せてくれ~!!とせがむわかき。

畑の中だからいいかーと、父の前に。

なんとも楽しそう。

でも、やっぱり、やってはダメなこともやりたがるのが子ども。。
何度ダメだと言っても聞かないときは、これ。
鬼(笑)。
節分の豆についていた鬼のお面を出すと、
「はい!」と大きな声でいいお返事をしていい子になります。
よっぽど鬼が怖いらしく、必ず言うことをききます。
その様子に笑ってしまいそうになるのですが、わざと怖い声で話すのが大変です。
節分の日以来、いつまで効くかなと思っているのですが、
かれこれ3か月弱、いまだに効力絶大なのに驚きです。
効き目が続くように乱発しないように注意してますが、
何かの時には「そういうことすると鬼が出るぞ~」と
ついついとっておきのカードを出してしまう私です。
今朝も「ハミガキしないと鬼が出るぞ~」と使ってしまった。。(苦笑)
こういうのが効くうちはかわいいなぁ。
2014年04月21日
お弁当
ここ何日か、曇り雨が続いていますね。
しばらく雨がなく乾燥していたので、畑の土も野菜も喜んでいるようです。
水をえて、イキイキしているように見えます。
今年は2月の雪の影響をずっと引きずっていて、
やらなければいけないことが山積みで、たけちゃんにも焦りと疲れが見えています。
最近肩が痛いらしく、「四十肩かな?」と。
もう若くありません(笑)。
田んぼにもそろそろいかないといけないのだけどなかなか手が回らず・・・の状態です。
そんなこちらの状況もお構いなしの相変わらずのわかきですが(苦笑)、
このところ私もバタバタしていて気持ちがそれていたせいか、
目を離したすきにイスごと転倒して、顔をけがしてしまいました。。
うまいこと、目と鼻をよけたのですが、その日はずいぶんと腫れてかなり痛々しい状態でした。
今は腫れがひいて、カサブタと青あざになりましたが、母、大反省しました。
顔を見るたびに痛々しくて、私が何度も「大丈夫?」と聞くもんだから、
「へいき!へいきだよ!」が口癖になってしまいました(笑)。
大事には至らなかったのでよかったのですが、
一人でできることが増えたとはいえ、まだ2歳。
きちんと見ていてあげないとな、と私も大いに反省しました。
そして、これはバタバタしながら作ったお弁当。

いつもお野菜をお届けしている、イタリア料理教室のbottega616さんのところへお持ちしました。
拡大図。

くるまふのフライ
ごぼうのフライ
のり塩ポテト
キャベツとしいたけの米粉のクリーム煮
ニンジンの酢きんぴら
とう菜の炒り卵
カキナのごまみそ和え
カブとブロッコリーのプチサラダ
自分の分も作ったのですが、お弁当って、開ける瞬間がすごい幸せだなと思いました。
詰まってる!!って感じがとても好きです。
わかきもお弁当が好きなようで、最近は家で食べるのにお弁当に入れてほしいと言ってきます。
その気持ち、わかる気がするな。
美味しい野菜を食べて、頑張ろう!という気持ちになりました。
しばらく雨がなく乾燥していたので、畑の土も野菜も喜んでいるようです。
水をえて、イキイキしているように見えます。
今年は2月の雪の影響をずっと引きずっていて、
やらなければいけないことが山積みで、たけちゃんにも焦りと疲れが見えています。
最近肩が痛いらしく、「四十肩かな?」と。
もう若くありません(笑)。
田んぼにもそろそろいかないといけないのだけどなかなか手が回らず・・・の状態です。
そんなこちらの状況もお構いなしの相変わらずのわかきですが(苦笑)、
このところ私もバタバタしていて気持ちがそれていたせいか、
目を離したすきにイスごと転倒して、顔をけがしてしまいました。。
うまいこと、目と鼻をよけたのですが、その日はずいぶんと腫れてかなり痛々しい状態でした。
今は腫れがひいて、カサブタと青あざになりましたが、母、大反省しました。
顔を見るたびに痛々しくて、私が何度も「大丈夫?」と聞くもんだから、
「へいき!へいきだよ!」が口癖になってしまいました(笑)。
大事には至らなかったのでよかったのですが、
一人でできることが増えたとはいえ、まだ2歳。
きちんと見ていてあげないとな、と私も大いに反省しました。
そして、これはバタバタしながら作ったお弁当。
いつもお野菜をお届けしている、イタリア料理教室のbottega616さんのところへお持ちしました。
拡大図。
くるまふのフライ
ごぼうのフライ
のり塩ポテト
キャベツとしいたけの米粉のクリーム煮
ニンジンの酢きんぴら
とう菜の炒り卵
カキナのごまみそ和え
カブとブロッコリーのプチサラダ
自分の分も作ったのですが、お弁当って、開ける瞬間がすごい幸せだなと思いました。
詰まってる!!って感じがとても好きです。
わかきもお弁当が好きなようで、最近は家で食べるのにお弁当に入れてほしいと言ってきます。
その気持ち、わかる気がするな。
美味しい野菜を食べて、頑張ろう!という気持ちになりました。
2014年04月13日
エサやり
ヒヨコがきてから1ヶ月がたちました。
コタツもとっぱらい、活動範囲も広くなりました。
体もだいぶ大きくなって、もうヒヨコの面影はありませんが、
鳴き声だけはまだピヨピヨしています。
実は、1ヶ月たったここからが育雛の一番難しいというか、大変なところです。
このころから病気にかかりやすくなったり、次のステップへのトレーニングがあったり、
心配事がいろいろ出てくる時期なのです。
なので、観察に行くことももしばしば。

わかきもお父さんの後をついて見に行きます。
お父さんが違う場所へ行った後、一人でエサやり(のマネ)を始めました(笑)。

真似事をするのが大好きです。
最近は、エサをやるときに手に乗ってきます。
エサをもらえるときは本当に元気いっぱい(だれかと一緒か?!)。

ここ数日、病気対策でニラをやっています。
わかきもニラの収穫が上手になってきて、
ニラのところに行っては「エサ、エサ!」と声をあげながら採っています(笑)。
「ニラを食べるとすごい元気になるぜ!」と、興奮気味のたけちゃん。
「俺たちもニラ食って、元気にならないとな!」という主のかけ声を皮切りに、
毎日ニラが食卓にのぼるこころね農園です。
スタミナつけてこー。
コタツもとっぱらい、活動範囲も広くなりました。
体もだいぶ大きくなって、もうヒヨコの面影はありませんが、
鳴き声だけはまだピヨピヨしています。
実は、1ヶ月たったここからが育雛の一番難しいというか、大変なところです。
このころから病気にかかりやすくなったり、次のステップへのトレーニングがあったり、
心配事がいろいろ出てくる時期なのです。
なので、観察に行くことももしばしば。

わかきもお父さんの後をついて見に行きます。
お父さんが違う場所へ行った後、一人でエサやり(のマネ)を始めました(笑)。

真似事をするのが大好きです。
最近は、エサをやるときに手に乗ってきます。
エサをもらえるときは本当に元気いっぱい(だれかと一緒か?!)。

ここ数日、病気対策でニラをやっています。
わかきもニラの収穫が上手になってきて、
ニラのところに行っては「エサ、エサ!」と声をあげながら採っています(笑)。
「ニラを食べるとすごい元気になるぜ!」と、興奮気味のたけちゃん。
「俺たちもニラ食って、元気にならないとな!」という主のかけ声を皮切りに、
毎日ニラが食卓にのぼるこころね農園です。
スタミナつけてこー。
2014年04月08日
最近のわかき
春になって、わかきもますます元気に活動を始めました。
自分でいろいろできるようになってきて、毎日が楽しそうです。
最近はかぶりものも好きで、どこからか麦わら帽子を見つけてきて、外でかぶっています。
これは、電ノコで木を伐ろうとするところ(コンセントは入っていないので手動です)。

私の湯たんぽのカバーをかぶったり(笑)。

父の帽子をかぶって踊ったり。

ベビーカーも大好き。雨だったので、店の中に入れて遊ぶといってききません。

グローブをはめてボールを入れてみたり。

大好きなユンボ号をいただき、毎日乗ってます(手前は付属の工事現場用ヘルメットをかぶる父)。

だいぶ言葉も発達してきて、朝起きてきて「かあちゃん、しゅき(すき)~」と言われると、
こちらもメロメロです(笑)。
そう!最近はおトイレにも時々行くようになりました。
畑のまわりでたちしょんしたり、庭でしたりもしますが(笑)、一日に3回くらいは成功するのかな。
寝る前には自分から「ちっこ、ちっこ」とトイレにいってくれるので、
今年の夏にはおむつがはずれるかな~と期待しています。
春に向かって、作物もぐんぐん伸びていきますが、
わかきもぐんぐん成長中です。
いろんな意味で、目が離せません(笑)!
自分でいろいろできるようになってきて、毎日が楽しそうです。
最近はかぶりものも好きで、どこからか麦わら帽子を見つけてきて、外でかぶっています。
これは、電ノコで木を伐ろうとするところ(コンセントは入っていないので手動です)。

私の湯たんぽのカバーをかぶったり(笑)。

父の帽子をかぶって踊ったり。

ベビーカーも大好き。雨だったので、店の中に入れて遊ぶといってききません。

グローブをはめてボールを入れてみたり。

大好きなユンボ号をいただき、毎日乗ってます(手前は付属の工事現場用ヘルメットをかぶる父)。

だいぶ言葉も発達してきて、朝起きてきて「かあちゃん、しゅき(すき)~」と言われると、
こちらもメロメロです(笑)。
そう!最近はおトイレにも時々行くようになりました。
畑のまわりでたちしょんしたり、庭でしたりもしますが(笑)、一日に3回くらいは成功するのかな。
寝る前には自分から「ちっこ、ちっこ」とトイレにいってくれるので、
今年の夏にはおむつがはずれるかな~と期待しています。
春に向かって、作物もぐんぐん伸びていきますが、
わかきもぐんぐん成長中です。
いろんな意味で、目が離せません(笑)!
Posted by 百姓を目指す修行生 at
08:21
2014年04月05日
オムライス
4月から、消費税が上がりましたね。
事前にわかってはいたものの、値札をみてはちょっと溜息。。
そんな中、大変申し訳ないのですが、
わが実家の店、「キッチンとちの木」でも、価格改定をさせていただきました。
3%から5%に上がった時に何もしなかったということもあって、
今回はやはり上げざるをえず。。。すみません。
食べることは毎日のこと、なるべくなら値段を抑えたいというのはやまやまですが、
これからも店を継続していくための苦渋の決断ですので、
どうかご理解いただけるとありがたいです。。
なので、4月からメニュー表も刷新!
新たにショップカードもできました!
いくつか新メニューもあったりして。
そのひとつ、「こころね農園の卵を使ったオムライス!」

とちの木のオムライスとデミグラスソースオムライス、
わが農園のニワトリさんの卵を使うことになりました。
やさしい色のオムライスです。
私たちはこの色に慣れてしまっているのでまったく違和感なく、
おいしそうだし、オムライス、さらにさらにおいしくなったじゃん!!とノリノリなのですが、
今まで真っ黄色の卵で作ってきた父からすると、
「色が弱くて、お客さんはどう思うかな。。」と。
「お客さんが減ったらお前たちのせいだぞ。。」と不安げな様子。
でも、卵は黄色い方がおいしそうだから、と、
黄色くなるようにトウモロコシなどの飼料を外国から輸入したり、
安価に供給するためにニワトリさんを不自然な形で飼ったり、
なんだのかんだのしてきたことを思うと、
今回の”オムライスチャレンジ”は何かの意味を持った一石になるのではないかな、
と思ったりしています。
まあ、そんないろいろはさておき、まずは美味しいことが一番!
ぜひ食べてみてください。
事前にわかってはいたものの、値札をみてはちょっと溜息。。
そんな中、大変申し訳ないのですが、
わが実家の店、「キッチンとちの木」でも、価格改定をさせていただきました。
3%から5%に上がった時に何もしなかったということもあって、
今回はやはり上げざるをえず。。。すみません。
食べることは毎日のこと、なるべくなら値段を抑えたいというのはやまやまですが、
これからも店を継続していくための苦渋の決断ですので、
どうかご理解いただけるとありがたいです。。
なので、4月からメニュー表も刷新!
新たにショップカードもできました!
いくつか新メニューもあったりして。
そのひとつ、「こころね農園の卵を使ったオムライス!」

とちの木のオムライスとデミグラスソースオムライス、
わが農園のニワトリさんの卵を使うことになりました。
やさしい色のオムライスです。
私たちはこの色に慣れてしまっているのでまったく違和感なく、
おいしそうだし、オムライス、さらにさらにおいしくなったじゃん!!とノリノリなのですが、
今まで真っ黄色の卵で作ってきた父からすると、
「色が弱くて、お客さんはどう思うかな。。」と。
「お客さんが減ったらお前たちのせいだぞ。。」と不安げな様子。
でも、卵は黄色い方がおいしそうだから、と、
黄色くなるようにトウモロコシなどの飼料を外国から輸入したり、
安価に供給するためにニワトリさんを不自然な形で飼ったり、
なんだのかんだのしてきたことを思うと、
今回の”オムライスチャレンジ”は何かの意味を持った一石になるのではないかな、
と思ったりしています。
まあ、そんないろいろはさておき、まずは美味しいことが一番!
ぜひ食べてみてください。
Posted by 百姓を目指す修行生 at
08:00
│キッチンとちの木のこと
2014年04月03日
虹かかる
街の方は桜がずいぶんと咲いているようですね。
この辺も桜が少しずつ咲き始めています。
ピンクに染まる春ももうすぐです。
さて、こちらは雨上がりの様子。
わかりづらいですが、真ん中辺に虹がかかっているのが見えるでしょうか??

『小さな旅』の放映があった日曜日の午後、
お昼寝をしているわかきを横目にパソコンに向かっていたら、
たけちゃんが突然バタン!と玄関をあけて入ってきて、
開口一番「虹がかかってる、見に行こう!!」と。
「ほんと!」と応じる私。
寝ているわかきをそのままにして、二人で軽トラに乗って現場へ直行(笑)。
本当にきれいな虹がかかっていました。
朝からしとしと雨だったので、少しだけ顔をだした太陽が眩しくて、景色はキラキラ。
なんだかとても気持ちよく、晴れやかな気分になりました。
「榛名の山々も、この景色も、本当にきれいだね」と二人であたりを見回したあと、
「MHKとしての活動もしようか」と話しました。
MHK(紋谷放送協会)です(笑)。
以下、MHKからきれいな景色をお届けします(笑)。
榛名山をバックに雲ができていく様子。

久しぶりに顔を出した太陽。

雲がはれていく空。

4月が始まりました。
この辺も桜が少しずつ咲き始めています。
ピンクに染まる春ももうすぐです。
さて、こちらは雨上がりの様子。
わかりづらいですが、真ん中辺に虹がかかっているのが見えるでしょうか??

『小さな旅』の放映があった日曜日の午後、
お昼寝をしているわかきを横目にパソコンに向かっていたら、
たけちゃんが突然バタン!と玄関をあけて入ってきて、
開口一番「虹がかかってる、見に行こう!!」と。
「ほんと!」と応じる私。
寝ているわかきをそのままにして、二人で軽トラに乗って現場へ直行(笑)。
本当にきれいな虹がかかっていました。
朝からしとしと雨だったので、少しだけ顔をだした太陽が眩しくて、景色はキラキラ。
なんだかとても気持ちよく、晴れやかな気分になりました。
「榛名の山々も、この景色も、本当にきれいだね」と二人であたりを見回したあと、
「MHKとしての活動もしようか」と話しました。
MHK(紋谷放送協会)です(笑)。
以下、MHKからきれいな景色をお届けします(笑)。
榛名山をバックに雲ができていく様子。

久しぶりに顔を出した太陽。

雲がはれていく空。

4月が始まりました。